7月12日(日)GMナタネ自生調査報告会のご案内
●遺伝子組み換えナタネ自生調査全国報告会● 身近に迫る遺伝子汚染 ~GMナタネから雑草へ!! 長期自生の影響~ 日本各地のナタネ輸入港の周辺で、輸送中にこぼれ落ちて自生する遺伝子組み換え(GM)ナタネ。市民による調査が始… 続きを読む »
●遺伝子組み換えナタネ自生調査全国報告会● 身近に迫る遺伝子汚染 ~GMナタネから雑草へ!! 長期自生の影響~ 日本各地のナタネ輸入港の周辺で、輸送中にこぼれ落ちて自生する遺伝子組み換え(GM)ナタネ。市民による調査が始… 続きを読む »
食農市民ネットでは、地球環境基金の助成事業の一環として、2013年度から「出前講座」を実施しています。 この「出前講座」は、遺伝子組み換えに関する問題や、生物多様性条約、カルタヘナ議定書、名古屋・クアラルンプール補足議定… 続きを読む »
★国際生物多様性の日記念イベント★ 生物多様性を脅かす農薬 地球環境を包括的に保全するための国際条約のなかでも、気候変動枠組条約と生物多様性条約はとりわけ重要な役割を果たしています。この生物多様性条約第10回締約国会議(… 続きを読む »
食と農から生物多様性を考えよう ~食の未来、そして科学の自由を問う~ 「遺伝子組み換え作物って何?」「生物多様性に悪影響を及ぼすって聞いたけど、本当なの?」――そんな疑問に答えてくれるはずの科学がいま危機的状況に陥ってい… 続きを読む »
2014年9月29日〜10月3日に、韓国・ピョンチャンで開催された第7回カルタヘナ議定書会合(BS−MOP7)が開催されたが、その期間中および準備のために食農市民ネットが行った行動を以下に列挙する。
2014年9月29日~10月3日に韓国・平昌(ピョンチャン)で開催された「生物多様性条約カルタヘナ議定書第7回締約国会議(MOP7)」には日本からも多くの市民が参加しました。食農市民ネットも6人を代表派遣し、会議の傍聴や… 続きを読む »
遺伝子組み換え生物をめぐる国際会議報告会 ~韓国・平昌(ピョンチャン)で何が議論されたか~ 遺伝子組み換え生物が生物多様性に与える影響について国際的な規制の枠組みを決める「生物多様性条約カルタヘナ議定書第7回締約国会議(… 続きを読む »
2014年9月29日〜10月3日に韓国・ピョンチャン(平昌)で開催される「生物多様性条約カルタヘナ議定書第7回締約国会議(BS-MOP7)」に向けて、食農市民ネットはポジションペーパー(日本語/英語)を作成しました。 日… 続きを読む »
GMナタネ自生問題を考える 院内学習会のご案内 MOP7事前学習会 今秋、韓国にて生物多様性条約・カルタヘナ議定書第7回締約国会議(CBD-MOP7)が開かれます。GM汚染への歯止めともなる、2010年のM… 続きを読む »
食農市民ネットでは、地球環境基金の助成を受けて「出前講座」を実施しています。 この「出前講座」は、遺伝子組み換え作物・食品に関する問題、生物多様性条約など遺伝子組み換え生物を規制する国際条約の動向などを、市民の方々と学ぶ… 続きを読む »